【中央大学経済学部】2021年度(2020年実施)編入試験 – 解答(小論文経済, A(2))

(2)LM曲線の導出を図などを用いて説明となります.

実質貨幣需要関数を$L(r,Y)=dY-er,1>d,e>0$と特定化することができます.なぜなら,より多くの所得を得た時,貨幣の取引需要が増加することによって実質貨幣需要は増加し,実質利子率が増加すると,貨幣を所持していることの機会費用が増加するために実質貨幣需要は減少するためです.また,物価水準をP=1に基準化します.このとき,貨幣市場の均衡条件より,LM曲線は

\begin{align*}
\frac{M}{P}&=L(r,Y)\\
M &= dY-er \Leftrightarrow r = \frac{dY-M}{e}
\end{align*}

となります.$\frac{dr}{dY}=\frac{d}{e}>0$より,LM曲線は以下のように図示することができます.