【産業組織論とは?】ミクロ経済学の応用分野を分かりやすく説明・具体例

産業組織論は、ミクロ経済学の応用分野の一つとして位置づけられています。この学問は、市場の構造や企業の行動、市場の結果に関する理論的・実証的研究を行うもので、市場の多様性や企業の戦略的行動を深く探求します。

スタンダードのミクロ経済学では、完全競争市場のモデルを中心に学習します。

このモデルでは、市場には無数の企業が存在し、それぞれの企業はプライス・テイカーとして振る舞います。つまり、企業は市場価格を受け入れ、それに基づいて生産や販売を行います。このモデルの中では、個々の企業の行動が市場価格や他の企業の行動に影響を与えることはありません。

 

しかし、実際の市場はこの完全競争モデルの仮定とは異なる場合が多いです。例えば、一部の企業が市場を支配する独占や寡占の状況、特定の商品やサービスにおける消費者の好みの違いによる製品差別化など、多様な市場構造が存在します。産業組織論では、これらの実際の市場構造や企業の戦略的行動を考慮に入れたモデルを構築し、市場の動きや結果を分析します。

 

さらに、産業組織論の研究には、基本的なミクロ経済学の理論だけでなく、計量経済学やゲーム理論といった先進的なツールも使用されます。特に、新しい産業組織論(NewIO)として知られるアプローチでは、これらの先進的な手法を駆使して、企業の戦略的行動や市場の複雑な構造を詳細に分析することが試みられています。

総じて、産業組織論は、市場の実態や企業の戦略的行動を深く理解するための重要な学問として、経済学の中でも特に注目される分野となっています。

 

 

 

産業組織論を学ぶテキストとしては、下記があげられます。

産業組織のエッセンス

プラクティカル産業組織論

産業組織とビジネスの経済学

新しい産業組織論

産業組織論 — 理論・戦略・政策を学ぶ

企業の経済学 産業組織論入門

産業組織:理論と実証の接合

最初の3つは産業組織論の入りとしては良いもので、数学的な知識も多く必要いりません。

日本語で書かれたものでは、産業組織:理論と実証の接合が理論、実証ともに豊富で、直近までのトピックもカバーされています。最終的にはこの書籍まで読み込めると、自身での卒論、修論や研究テーマとして掘り下げることが出来ます。

直近のテーマを扱う箇所は特に19章以降になります。ここでは産業組織:理論と実証の接合でのトピックを章立てと簡単な説明を入れておりますので、確認してみましょう。

明城 聡 (著), 大西 宏一郎 (著)
出版社:有斐閣、出典:出版社HP
泉田 成美 (著), 柳川 隆 (著)
出版社:有斐閣、出典:出版社HP

 

花薗 誠 (著)
出版社 ‏ : ‎ 有斐閣:、出典:出版社HP
石橋 孝次 (著)
出版社 ‏ : ‎ 慶應義塾大学出版会:、出典:出版社HP

 

第1章 産業組織の目的と方法

産業組織論は、市場の構造、企業の行動、そしてそれらが経済全体や消費者の厚生に与える影響を研究する学問分野です。企業がどのように価格を設定し、どのように競争するのか、また、政府が市場にどのように介入すべきかなど、多岐にわたるトピックが扱われます。この章では、産業組織論の基本的な枠組みと、研究の方法論について詳しく解説します。

 

第2章 市場分析の基礎

市場の動きを理解するための基本的な分析方法と概念を学びます。供給と需要の原理、価格の決定メカニズム、市場の種類や特性について詳しく解説します。また、市場の効率性や失敗についても触れ、実際の市場が理想的な状態からどれほど逸脱しているのかを考察します。

 

第3章 独占と支配的企業

独占市場の特徴と、そのような市場構造が消費者や社会に与える影響について詳しく学びます。独占企業の価格設定戦略、生産決定、利益最大化の条件など、独占の経済学についての基本的な概念を解説します。また、独占がもたらす効率的な側面と問題点についても議論します。

 

第4章 寡占の静学的競争

寡占市場における企業間の競争を静的な視点から分析します。ゲーム理論を用いて、企業がどのように戦略的に行動するのか、どのような結果が生まれるのかを学びます。特に、ナッシュ均衡の概念を中心に、企業間の相互依存関係を理解することが重要です。

 

第5章 寡占の動学的競争

寡占市場における競争を時間の経過を考慮して分析します。企業が将来の利益や市場の変動を予測してどのように行動するのか、動的なゲーム理論を用いて解説します。特に、参入と退出、技術革新などの動的な要因が市場の競争構造にどのように影響するのかを学びます。

 

第6章 市場行動と市場支配力

市場の実際の動きや企業の行動から、どの企業がどれだけの市場支配力を持っているのかを分析します。市場支配力の指標やその測定方法、そして市場支配力が強い企業がどのような戦略を取るのかについて詳しく学びます。

 

第7章 製品差別化と需要推定

製品がどのように消費者によって認識され、選ばれるのかを理解するための分析方法を学びます。製品の差別化戦略やブランド戦略、そしてそれらが需要に与える影響について詳しく解説します。

 

第8章 参入費用と市場構造

市場への参入を考える際のコストや障壁について学びます。特に、固定費用や沈没費用の概念を中心に、これらが市場の構造や企業の戦略にどのように影響するのかを解説します。

 

石橋 孝次 (著)
出版社 ‏ : ‎ 慶應義塾大学出版会:、出典:出版社HP

 
第9章 価格差別

一つの製品やサービスに対して、異なる価格を設定する価格差別の戦略について学びます。第一、第二、第三の価格差別の概念や、それぞれの戦略がもたらす経済的な効果や問題点について詳しく解説します。

 

第10章 抱き合わせ販売と通時的価格差別

複数の製品を一緒に販売する抱き合わせの戦略や、時間によって価格を変動させる通時的価格差別について学びます。これらの戦略がもたらす利益やリスク、そしてそれらが市場の厚生に与える影響について詳しく解説します。

 

第11章 広告

広告が市場や消費者の行動に与える影響について学びます。広告の役割や効果、そして広告戦略が企業の利益や市場の厚生にどのように影響するのかについて詳しく解説します。

 

第12章 価格・品質と情報

価格や品質の情報が消費者の選択や市場の結果に与える影響について学びます。情報の非対称性や情報のコスト、そしてそれらがもたらす市場の失敗について詳しく解説します。

 

第13章 行動経済学と産業組織

伝統的な経済学の枠組みを超えて、人々の実際の行動や心理的な要因を取り入れた行動経済学の視点から、市場や企業の行動を分析します。特に、認知の偏りや心理的な要因が経済的な決定にどのように影響するのかを学びます。

 

第14章 カルテルと共謀

企業間での価格や生産量の取り決めを中心に、カルテルや共謀の経済学について学びます。カルテルの形成や維持のメカニズム、そしてそれが市場の厚生や価格に与える影響について詳しく解説します。

 

第15章 水平合併
同じ産業内での企業間の合併、すなわち水平合併の経済学について学びます。水平合併がもたらす経済的な効果やリスク、そしてそれが市場の競争構造や価格に与える影響について詳しく解説します。

 

第16章 垂直的取引制限
異なる産業間での取引の制限や契約、すなわち垂直的取引制限について学びます。これらの制限や契約がもたらす経済的な効果やリスク、そしてそれが市場の厚生や価格に与える影響について詳しく解説します。

 

第17章 戦略的行動と参入阻止

企業が市場の支配を維持するために取る戦略的な行動や、新規参入を阻止するための戦略について学びます。これらの戦略がもたらす経済的な効果やリスク、そしてそれが市場の競争構造や厚生に与える影響について詳しく解説します。

 

石橋 孝次 (著)
出版社 ‏ : ‎ 慶應義塾大学出版会:、出典:出版社HP

 
第18章 排他的契約と略奪価格

企業が取引先との間で独占的な取引を行う排他的契約や、短期的に低価格で商品を供給して競争相手を市場から排除する略奪価格の戦略について学びます。これらの戦略がもたらす経済的な効果やリスク、そしてそれが市場の厚生や価格に与える影響について詳しく解説します。

 

第19章 イノベーションと研究開発

新しい技術や製品の開発を中心に、イノベーションの経済学について学びます。イノベーションがもたらす経済的な効果やリスク、そしてそれが市場の競争構造や厚生に与える影響について詳しく解説します。

 

第20章 特許と知的所有権

新しい技術やアイディアの保護を中心に、特許や知的所有権の経済学について学びます。これらの権利がもたらす経済的な効果やリスク、そしてそれが市場の競争構造やイノベーションのインセンティブに与える影響について詳しく解説します。
第21章 ネットワーク効果と標準化
ある製品やサービスの価値が、その利用者の数に依存するネットワーク効果や、技術の標準化の経済学について学びます。これらの現象がもたらす経済的な効果やリスク、そしてそれが市場の競争構造や価格に与える影響について詳しく解説します。

 

第22章 二面性市場

一方のユーザーグループの数が、もう一方のユーザーグループの価値に影響を与える二面性市場の経済学について学びます。このような市場構造がもたらす経済的な効果やリスク、そしてそれが価格設定や市場の競争構造に与える影響について詳しく解説します。

 

第23章 自然独占の規制

一つの企業だけが効率的にサービスを提供できる自然独占の市場構造と、そのような市場に対する政府の規制について学びます。自然独占がもたらす経済的な効果やリスク、そして政府がどのようにしてそのような市場を規制すべきかについて詳しく解説します。