大学院経済学研究科を考えたのはいつ?
大学受験で経済学部を選んだ中でも、経済学の大学院に進もうと大学受験時に考えていた学生は、おそらく自然科学に進んだ学生より多くはないかと思います。
我々の周りにも4年生になり進路を考えた上で消去法で経済学研究科の修士課程に入ったものもいますし、2年生あたりから目指していた人もいます。ただ大学に入った時点で経済学の大学院を目指そうと考えているものは見当たりません。
おそらくですが経済学のイメージをそこまでまだ掴めていないというのも影響しているかと思います。たまたま経済学をそこまで知らずに経済学部に受かって進学し、数学も受験科目でなかった私立大であったため、微分積分も理解していないまま授業に苦しんでいたのに、経済学の分野に興味を持ち途中から院を考え進んだメンバーもいます。
やはり、ここで大きいのは経済学としての学問の考え方が良かった、自分に合っていたというが院進を決めたのが大きかったのではと思います。他学部からでの経済学研究科への院進を決める方もたまたま経済学の授業を取ったら面白さが分かって院進を考えたという人も多いように思います。
もちろん決まったらそこから対策なども始められますが、それに関しては各人がきっかけが違うのであって気にせず、自分が興味を持ったところから大学院のことを調べてみるのが良いでしょう。社会人になられた方でも数年職務経験後に院に進む方もいますし10年以上働いてから院に行かれた方もいましたし、いつでも学問は開かれています。
経済学研究科修士過程の学びは就職等に役立つ?
ここでは個別のケースは全て書ききれませんが、大学研究者を目指す場合に必要な博士課程進学へのケースででなく、修士課程後の就職について書きたいと思います。
修士課程を修了した後の就職に焦点を当てて、経済学研究科への進学が役立つかどうかを考えてみましょう。このテーマには多様なケースが存在しますが、一般的に経済学研究科での学びは、多くの就職分野において有益となる可能性があります。
例えば経済学研究科後に就職が多い、金融、コンサル、シンクタンクですと比較的、経済学研究科で学んだことが直接的ではないにしろ親和性が高いこともあり、役立つところもあります。
金融:
金融においては、専門でファイナンスや金融を大学院で専門でなくても、経済学の他の様々な分野で学んだ学生が金融の就職についています。もちろん修士課程での授業で、経済学の知識は増えていますが、金融と言っても幅広い分野ですし、新卒で入れば最初から配属先の部署でのやり方を覚えなければなりません。金融では部署で求められる知識は様々ですが、リサーチ部門の職やアナリスト、エコノミスト職があったりすると、経済学修士では親和性が高いと思われます。
コンサルタント:
コンサルタントも経済学の大学院から進む方も多いです。ジャーナルに投稿するような論文でなく、レポートなどが中心であったり、企業のコンサルでは経済学で学んだロジックだったりを部分的に活かせる職種でもあるかと思います。
データ分析、問題解決、論理的思考などの重要なスキルを磨いたスキルは、企業の戦略立案や運営改善などのコンサルタント業務において非常に価値があります。
マクロ経済やミクロ経済の理論、統計学、計量経済学などの知識を深めていることで市場分析、業界の動向理解、企業の財務状況分析などのタスクに間接的ですが応用可能です。さらに、経済学の研究方法は、企業が直面する複雑な問題を分析し、実行可能な解決策を提案する上で役立ちます。
コンサルティング業界では、さまざまな業界や企業の問題に対応する必要があるため、経済学の広範な知識が役立ちます。例えば、企業の成長戦略の策定、コスト削減の提案、新市場への進出戦略など、多岐にわたる問題解決に経済学の理論が適用されます。
シンクタンク:
シンクタンクは院卒も元々多いですし、全部の経済学分野ではありませんが場合によっては大学院の延長でのような、調査したり、分析したりの仕事を行えます。シンクタンクで仕事をしながら博士課程も目指される方も多いです。もちろん分析をしたものをジャーナルに載せたりもしますが、一般向けのレポートなども書いていきます。
国際機関:
国際機関などへの就職も考えられます。。国際機関では、政策立案、開発支援、経済研究、国際協力などの分野での専門知識が求められます。経済学修士の学びですと世界銀行グループであったり他の分析をよりするポジションですと経済学修士課程で磨かれる統計学や計量経済学の知識なども役立てられます。
ITテック企業:
また、最近ですとIT・テック企業における経済学を学んだものも評価されます。
・因果関係の理解とデータ分析能力: 経済学者は、テック企業が直面する多くのビジネス課題に対して、因果関係を理解し、データ分析スキルを活用できる。テック企業は多くのデータを持ち、実験が可能なため、因果関係を把握することが重要。経済学者はデータを分析し、例えば新機能導入がユーザーベースの成長にどのように影響するかなどの重要な問題に対する答えを見つけられる。
・市場設計とインセンティブ設計: 経済学者は、オンラインマーケットプレイスや広告オークションなどのデジタル経済における市場設計とインセンティブ設計に関する専門知識を提供できる。テック企業は市場の設計やインセンティブ構造について考え、経済学者はその設計を最適化し、収益を最大化するのに役立つ。
・産業構造と競争力の理解: 経済学者は、テック企業が競争環境や産業構造を理解し、将来の展望を評価するのに役立つ。また、新たな提携や買収に関する戦略的判断にも経済学の原則を応用できます。また、規制環境への対応や変化に対する予測も。
・社会への影響とコミュニケーション能力: テック企業は、自社の活動が社会に与える影響を理解し、ステークホルダーに効果的に伝える必要。経済学者は企業の活動が社会全体に与える影響を評価し、必要な場合には調整や改善策を提案。また、規制変更に対する対応策を検討し、新しい法律がビジネスに影響を与える可能性を評価。
・インセンティブ設計と意思決定プロセスの改善: 経済学者は、テック企業が直面する様々なインセンティブ設計の問題に取り組み、意思決定プロセスを改善するのに役立つ。例えば、営業チームの賃金構造を設計することから、A/Bテストの評価指標を選択することまで、様々な分野で経済学者の視点が重要。
・データ戦略の最適化: データはテック企業にとって戦略的な資産であり、経済学者はデータの価値を評価し、競争戦略にどのように影響するかを分析。また、データの取得、保持、販売に関する意思決定をサポートし、新しいビジネス機会を特定する。
という評価もあります。
もちろん経済学研究科修士過程の学びの後、上記以外での業界で多くの方が就職をされています。その場合でも分析能力、そしてデータ処理の技術が直接的に活用されることが多いでしょう。
より今後は特に因果関係の理解、市場設計、インセンティブ設計、産業構造と競争力の理解、社会への影響評価などに密接した仕事もでてくる可能性もあり、経済学の修士課程は、単に学問的な追求だけでなく、実践的なビジネスシーンでの応用にも大いに貢献することができると言えるでしょう。このように多様なキャリアパスが開けることは、経済学研究科修士過程の学びを選ぶ一つにもなります。