【ゲーム理論】おすすめ本(入門,大学生,大学院での教科書,参考書ランキング31選)

 

ゲーム理論は、経済から政治、ビジネス戦略に至るまで、私たちの日常生活に深く根ざした概念です。しかし、この複雑で魅力的な分野を理解するためには、適切な教科書の選択が不可欠です。本記事では、初心者から上級者まで、各レベルに合ったゲーム理論の教科書を厳選して紹介します。学びを深め、ゲーム理論の世界を探求する旅に最適な指南書を見つけましょう。

 

 

【マクロ経済学】おすすめ本(入門,大学学部,大学院でのテキスト)も確認する

【ミクロ経済学】おすすめ本(入門,大学学部,大学院でのテキスト)も確認する

【経済・経済学】おすすめ本: わかりやすい入門から名著ベストセラー も確認する

 

ゲーム理論の書籍を確認する

 

 

 

 

 

 

 

【new】ゲーム理論関連での新しい書籍についてもこちらで紹介します。

2024/12 – 日常的な相互行為の数理社会学―噓と秘密とゲーム理論

2024/09 – マッチング理論とマーケットデザイン

2024/09 – マーケットデザイン総論

2024/08 – サステナビリティの経済哲学 (岩波新書)

2024/07 – 協力ゲームの理論と応用 (シリーズ情報科学における確率モデル 11)

2024/04 – Game Theory: An Introduction (Wiley Series in Operations Research and Management Science)

2024/02 – この社会の「なぜ?」をときあかせ!謎解きゲーム理論 (未来のわたしにタネをまこう)

2024/01 – An Introductory Course on Mathematical Game Theory and Applications (Graduate Studies in Mathematics)  

2023/12 – Game Theory: An Introduction with Step-by-Step Examples

2023/12 – 競馬の経済学

2023/11 – パイを賢く分ける: イェール大学式交渉術

 

 

【映画】ビューティフル・マインド

ゲーム理論でのナッシュ均衡で有名なナッシュの生涯

【概要を確認する】
映画『ビューティフル・マインド』は2001年に公開されたアメリカの伝記映画です。監督はロン・ハワード、主演はラッセル・クロウが務めています。この映画は、ノーベル経済学賞を受賞した天才数学者ジョン・ナッシュの人生を描いていますが、特に彼の統合失調症との闘いに焦点を当てています。

ストーリーは、ナッシュがプリンストン大学で学生時代を過ごしているところから始まります。彼は独自の理論を生み出すことに成功し、その後結婚し、キャリアを築き始めます。しかし、彼の人生は、幻覚や妄想に苦しむ統合失調症と診断されたことで一変します。映画は、ナッシュがこの病気とどのように向き合い、最終的にノーベル賞を受賞するに至ったかを描いています。

この映画は実話に基づいていますが、いくつかの創作が加えられている点に注意が必要です。ナッシュの生涯や彼の病気との闘いは、より複雑であり、映画では省略された部分や変更された部分もあります。しかし、『ビューティフル・マインド』は、ナッシュの才能と彼の病気との闘いを描き、多くの観客に感動を与えた作品です。また、ラッセル・クロウの演技も高く評価され、多くの賞を受賞しました。

 

 

ゲーム理論おすすめ書籍

 

難易度分けのランキング

 

入門〜中級
1 ゲーム理論・入門 — 人間社会の理解のために
2 ゲーム理論ワークブック(「ゲーム理論・入門 — 人間社会の理解のために」の問題集)
3 はじめてのゲーム理論 (ブルーバックス)
4 活かすゲーム理論 (y-knot)
5 ゲーム理論入門の入門
6 ゲーム理論の見方・考え方
中級〜上級
7 一歩ずつ学ぶ ゲーム理論
8 経済学のためのゲーム理論入門
9 ミクロ経済学の力
10 ミクロ経済学の技
(応用)
11 ゲーム理論からの社会ネットワーク分析
12 Rで学ぶゲーム理論
13 ゲーム理論で考える政治学
14 国際関係から学ぶゲーム理論
上級
15 非協力ゲーム理論(グレーヴァ 香子)
16 ゲーム理論(岡田、有斐閣)
17 A Course in Game Theory(Osborne & Rubinstein)
18 Game Theory: Analysis of Conflict(Myerson)
19 Game Theory(Fudenberg & Tirole)
読み物
20 ゲーム理論の〈裏口〉入門 ボードゲームで学ぶ戦略的思考法
21 ポーカーとゲーム理論: 最適化戦略構築からエクスプロイト戦略への応用まで
22 世界の一流企業は「ゲーム理論」で決めている
23 高校生からのゲーム理論
24 ゲーム理論とマッチング
25 現代経済学 ゲーム理論・行動経済学・制度論
26 最後通牒ゲームの謎—進化心理学からみた行動ゲーム理論入門
27 ナッシュは何を見たか -純粋数学とゲーム理論
古典
28 ゲームの理論と経済行動〈1〉〜〈3〉
29 ミクロ動機とマクロ行動
30 紛争の戦略―ゲーム理論のエッセンス 
31 戦略的思考をどう実践するか エール大学式ゲーム理論の活用法

 

 

 

 

 

 

 

学習ポイント

 

入門〜中級

入門〜中級では数式が少ないところからの書籍からスタートしてみましょう。

ゲーム理論・入門 — 人間社会の理解のためにゲーム理論ワークブックは章立ても同等に作成されているのでそれぞれを章単位で学習をすると理解が深まるでしょう。

はじめてのゲーム理論 (ブルーバックス)ゲーム理論入門の入門は新書としてまずはゲーム理論がどのようなものなのかを除いてみる感覚で見てみると良いでしょう。

活かすゲーム理論 (y-knot)ゲーム理論の見方・考え方は中級に繋げたい入門書になっており、先端トピックやゲーム理論の柱になる箇所を再度確認できます。

 

 

 

中級〜上級

ある程度、数式慣れをしてきた場合、一歩ずつ学ぶ ゲーム理論経済学のためのゲーム理論入門などでの中級書を試して見ましょう。ゲーム理論は数学的な難しさが、どちらかというとロジック、概念のの箇所にありそこをカバーできる書籍となっています。

ミクロ経済学の力ミクロ経済学の技は厳密にはゲーム理論だけでなく価格理論を含めたミクロ経済学の教科書、問題集になりますが、ゲーム理論のパートも約半分あり、説明が分かりやすく卓抜しています。

また、現在様々な応用分野でのテキストもでております。プログラミングでゲーム理論を行うRで学ぶゲーム理論ゲーム理論からの社会ネットワーク分析があります。政治学や国際関係をゲーム理論で見るにはゲーム理論で考える政治学国際関係から学ぶゲーム理論などがあげられます。

 

上級〜

上級として学部4年〜大学院になると厳密な証明を行いながらカバーしていく形になります。ゲーム理論(岡田、有斐閣)では和書として読める上級ゲーム理論書籍です。また大学院レベルになると洋書のテキストとしてA Course in Game Theory(Osborne & Rubinstein)Game Theory: Analysis of Conflict(Myerson)Game Theory(Fudenberg & Tirole)を利用してみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書籍の概要、ポイント

 

ゲーム理論・入門 — 人間社会の理解のために

 

ゲーム理論の入門書となります。初学者にも分かりやすいように、より丁寧な解説が加えられ、2色刷で読みやすさが向上しています。本書は、ゲーム理論の基礎から新しい研究成果までをカバーし、ゲーム理論のエッセンスとその考え方を楽しみながら学べるよう設計されています。注目トピックスとしてオークション理論などの基礎的な事項も新たに追加されています。

内容としては、ゲーム理論とは何かから始まり、選択と意思決定、戦略ゲーム、ナッシュ均衡点、利害の対立と協力、ダイナミックなゲーム、繰り返しゲーム、不確実な相手とのゲーム、交渉ゲーム、グループ形成と利得分配、進化ゲーム、ゲーム実験など、ゲーム理論に関連する様々なトピックについて幅広く解説しています。この書籍は、ゲーム理論を学ぶ学生や研究者だけでなく、広く一般の読者にも理解しやすい内容となっているとされます。

以下は、本書の主な章の概要です。

  1. 人間社会の科学 – ゲーム理論の基本的な考え方と、それがどのように人間社会に適用されるかを探ります。
  2. ゲーム理論の創設者 – フォン・ノイマン、モルゲンシュテルン、ナッシュなど、ゲーム理論の発展に貢献した重要人物に焦点を当てます。
  3. ゲーム理論における人間のモデル – ゲーム理論で用いられる人間の行動モデルについて詳しく説明します。
  4. ゲームの基本用語 – ゲーム理論の基礎となる用語や概念を解説します。
  5. 意思決定のモデル – どのように個人が意思決定を行うか、リスクを含む選択について考察します。
  6. ダイナミックなゲーム – 時間を通じて展開するゲームのダイナミクスについて学びます。
  7. 繰り返しゲーム – 同じゲームが繰り返される状況を分析します。
  8. 不確実な相手とのゲーム – 情報が不完全な状況下でのゲーム戦略について説明します。
  9. 交渉ゲーム – 交渉のプロセスをゲーム理論の観点から考察します。
  10. グループ形成と利得分配 – 協力ゲームと非協力ゲームの違い、利得の分配について探ります。
  11. 進化ゲーム – ゲーム理論を進化の文脈でどのように適用できるかを検討します。
  12. ゲーム実験 – 実験を通じてゲーム理論の理論を検証する方法について学びます。

 

 

 

 

はじめてのゲーム理論 (ブルーバックス)

 

 

  1. 序章: ゲーム理論への入門と、著者のゲーム理論に対する関心の始まりとその進展。
  2. ゲーム理論の基本概念: ナッシュ均衡やパレート効率性などの基本的な概念の説明。
  3. メカニズムデザインと不可能性定理: ゲーム理論を用いた社会のルール設計の可能性と限界に関する議論。
  4. ナッシュ均衡とパレート効率性: ゲーム理論における主要な概念の詳細な解説。
  5. 協調問題と情報の問題: 協力や情報の非対称性がもたらすゲーム理論上の問題点。
  6. メカニズムデザイン: 公平性、戦略、不可能性定理に関する具体的な議論。
  7. 量子ゲーム理論: 量子力学を応用したゲーム理論の新しい分野の紹介。

また、本書にはゲーム理論の応用例や、具体的な練習問題も含まれているようです。これにより、読者はゲーム理論を日常生活やビジネスにどのように適用できるかを学ぶことができるでしょう。著者の個人的な経験や学問への情熱が、読者にとってゲーム理論の世界への興味深い入口となることが期待されます。

ゲーム理論に関する概要を提供しています。ゲーム理論は、遊戯ゲームの分析から始まり、経済学やビジネス、日常生活における意思決定の問題解決ツールとして発展してきました。

歴史的には、ジョン・フォン・ノイマンがポーカーの分析を通じてゲーム理論を生み出し、エルンスト・ツェルメロはチェスの必勝法に関する研究を行いました。ビジネス分野では、入札、携帯電話サービスの電波周波数帯の販売、医学部研修医の配属など、様々なシーンでゲーム理論が活用されています。

また、ゲーム理論は日常生活での問題解決にも役立ち、例としてケーキを公平に分ける方法や共有物品の分配方法が紹介されています。さらに、ゲーム理論はビジネスや日常生活だけでなく、生物学、物理学、政治学、社会学、心理学、脳科学、認知科学、人工知能など多岐にわたる分野で応用されていることも説明されています。

重要な概念として、「ナッシュ均衡」と「パレート効率性」が取り上げられ、両者が必ずしも一致しないこと、メカニズム・デザインと不可能性定理の重要性が強調されています。

この概要は、ゲーム理論の基本概念を紹介し、その応用の幅広さと実生活への影響を解説することで、読者の理解を深めることを目的としています。

 

 

ゲーム理論入門の入門

 

様々な読者に向けた理解の手引きを提供しています。ゲーム理論とは戦略的思考の理論で、人間の意思決定の結果を予測するものです。この本は以下のような読者に特に役立つでしょう。

  1. 進路を決めかねている高校生: ゲーム理論は経済学の重要な一部であり、本書は経済学を学ぶ上での洞察を提供します。
  2. サボり癖のある大学生: ゲーム理論の基本を復習し、理解を深めるのに適しています。
  3. ゲーム理論を学んだ大学生や大学院生: 本書はゲーム理論のさらなる理解に役立ち、通常の教科書では扱われないトピックを提供します。
  4. 数十年前に大学を卒業した人々: ゲーム理論は比較的新しい理論であり、本書は最新の理論についての洞察を提供します。
  5. 重要な戦略決定に携わるビジネスパーソン: ゲーム理論の基礎理解はビジネスにおいて欠かせないものです。
  6. 新しいことを学びたい人: ゲーム理論は前提知識をほとんど必要とせず、本書はその「入門の入門」となります。

本書は、ゲーム理論を用いてラスベガスでの意思決定、競馬、じゃんけん、スマホ市場などの具体的な状況を分析します。また、ナッシュ均衡の定義、囚人のジレンマ、完全情報ゲーム、後ろ向き帰納法など、ゲーム理論の重要な概念についても掘り下げています。これらの内容を通じて、読者はゲーム理論がどのように日常の意思決定に影響を及ぼすかを学ぶことができます。

この本は、ゲーム理論に興味がある人、経済学やビジネス戦略に関連する分野の初学者、または単に意思決定の理論に興味がある一般読者に適しています。教育的なアプローチと身近な例を用いることで、理論的な内容をより広い読者層に理解しやすくしています。

 

 

活かすゲーム理論 (y-knot)

 

 

ゲーム理論を実用的に応用するための初学者向け入門書です。著者は浅古泰史氏、図斎大氏、森谷文利氏の三名で、本書はゲーム理論のモデル化のコツをわかりやすく説明しています。経済学、経営学、政治学などを学ぶ読者に適しており、身近な話題やビジネス、政治、社会問題など様々な事例を分析しています。

書籍の内容には、ゲーム理論の基本的な概念やその応用例が含まれています。例えば、「誰がためにサクラエビを分けるのか:支配戦略」や「ゲーム機の仁義なき戦い:ナッシュ均衡」といった章題があり、これらはゲーム理論の異なる側面を探求しています。

また、この本は日本国内の多くの大学の図書館で所蔵されており、学術的な価値も認められていることがわかります。経済学や社会科学に関連する学部や研究所で特に役立つと思われます。このように『活かすゲーム理論』は、理論的な知識を実践的な状況に応用したいと考えている学生や専門家にとって有用なリソースとなっています。

 

 

 

一歩ずつ学ぶ ゲーム理論

 

ゲーム理論を数理的に理解し、戦略的な意思決定に活用するための本です。

内容は、ゲーム理論の基本的な概念から、戦略形ゲーム、展開形ゲーム、協力ゲームなど、さまざまな側面をカバーしています。具体的には、戦略形ゲームの考え方、応用例、混合戦略、不完備情報のゲームなど、ゲーム理論の幅広いトピックが含まれています。また、各章の始めにキーワードの紹介、章の終わりにまとめを設けているため、学習の進行が把握しやすくなっています。

本書は初学者を意識した作りになっており、数学的な表現に慣れていない読者にもわかりやすいように配慮されています。例えば、「数学表現のミニノート」を用いて、初学者にとって難しい可能性がある概念について解説を加えています。また、読者がどの程度学習を進めたかを確認できるガイドマップも用意されています。

ゲーム理論の基本から応用までを段階的に学ぶことができる教科書として適しており、特に数学や理論に不慣れな初心者にとって有用な資料です​。

 

経済学のためのゲーム理論入門

 

ゲーム理論の基本から応用までを網羅的に扱った書籍です。内容は完備情報の静学ゲーム、動学ゲーム、不完備情報の静学ゲーム、動学ゲームなど、幅広いトピックをカバーしています。各セクションには理論、応用、練習問題などが含まれ、読者はゲーム理論の概念を深く理解することができます。この本は、経済学に関心がある学生や専門家、さらには実際にゲーム理論を活用したいと考える人々に適しています。

主な読者層は、経済学に興味を持つ学生や専門家です。この本は、ゲーム理論の基礎から応用に至るまでを詳しく解説しており、理論的な知識を深めたい方や、実際にゲーム理論を応用したいと考えている人々に適しています。また、経済学の分野で研究や学習を行っている人々にも役立つ内容となっています。

 

 

高校生からのゲーム理論

 

社会科学に大きな影響を与えているゲーム理論について、人と人との関係に焦点を当てた入門書です。この本では、環境問題、三国志、恋愛、いじめなどの多様なテーマを通じてゲーム理論の本質を解説しています​​。

内容としては、恋愛、戦略、歴史、市場、社会、未来などの章に分かれており、それぞれのテーマにおけるゲーム理論の適用例や考え方が紹介されています。著者の松井彰彦氏は、1962年生まれで、日本経済学会会長、東京大学経済学研究科副研究科長などを務めた経済学者です​。

読者層としては、高校生以上がターゲットとされており、数学や経済学の専門知識がなくても理解しやすい内容となっています。ゲーム理論の基本的な概念を身近な例を通して学ぶことができるため、初学者やゲーム理論に興味を持つ若年層に適していると言えます。また、レビューや感想によると、ゲーム理論に関する一般的な理解を深めるのに役立つと評価されています​。