基礎数学 – 統計数理基礎 – 名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度(演習1)

<尺度>

問題:

ある研究者が、学生のライフスタイルと学業成績との関係に関するデータを収集しました。データには以下の要素が含まれています:

1. 学生の主要専攻分野(文学、科学、芸術など) – 名義尺度
2. 学生のストレスレベル(低、中、高) – 順序尺度
3. 学生の1日の平均勉強時間(時間) – 比率尺度
4. 学生の最終試験の点数(100点満点) – 間隔尺度

以下の質問に答えてください。

1. これらの各尺度がデータ解析にどのように使用されるか説明してください。
2. 名義尺度のデータ(専攻分野)と比率尺度のデータ(勉強時間)の間に相関関係を見つけることは可能ですか?その理由は?
3. ストレスレベルが学業成績に影響を与えるという仮説を検証するために、どの尺度のデータを使用しますか?

 

 

 

 

 

解答:

1. 各尺度の使用方法

– 名義尺度(学生の専攻分野): この尺度は分類のために使用されます。統計分析では、各専攻分野の学生の数を数えたり、どの専攻が最も多いか(モード)を見るのに使われます。

– 順序尺度(学生のストレスレベル): この尺度は順序付けられたカテゴリー(低、中、高)を持ちますが、カテゴリー間の具体的な距離は不明です。中央値や四分位数を用いて、データの傾向を分析できます。

– 比率尺度(学生の1日の平均勉強時間): 絶対的なゼロ点を持ち、比較や数値計算が可能です。平均勉強時間やその分散などを計算するのに適しています。

– 間隔尺度(学生の最終試験の点数): 等間隔のスケールで、差分は意味を持ちますが、比率は持ちません。平均点数や標準偏差などを計算できます。

 

 

 

2. 名義尺度と比率尺度間の相関関係

– 名義尺度(専攻分野)と比率尺度(勉強時間)の間に直接の数値的な相関関係を見出すことはできません。なぜなら、専攻分野はカテゴリーを表すものであり、勉強時間という数値的なデータと直接比較することはできないからです。しかし、各専攻分野ごとに平均勉強時間を比較することは可能で、そこから専攻分野と勉強時間の間にある傾向を探ることはできます。

 

 

 

3. ストレスレベルと学業成績の影響の検証

– ストレスレベル(順序尺度)と学業成績(間隔尺度)の影響を検証するには、これらのデータを使用します。具体的には、異なるストレスレベル(低、中、高)ごとに学業成績の平均や分布を比較します。この分析により、ストレスレベルが学業成績にどのように関連しているかを探ります。ただし、これは相関関係を示すものであり、因果関係を確立するには、より詳細な実験的または縦断的な研究が必要です。

この問題とその解答を通じて、異なる尺度の特性とそれらがどのように統計的分析に利用されるか、そして相関関係と因果関係の違いについて理解を深めることができます。