ヨーロッパの政治経済・入門
「ヨーロッパの政治経済・入門」は、ヨーロッパの政治、経済、外交に関する包括的な概観を提供することを目的とした書籍です。この本は、ヨーロッパおよびその各国、特にEU(ヨーロッパ連合)に焦点を当て、その複雑な歴史的背景や制度、EUとその構成国の関係などを分かりやすく説明しています。
本書は、以下の2部構成で構築されています。
- 第I部:ヨーロッパの主な国々
- ここでは、フランス、ドイツ、イタリア、イギリスなどの主要な国々を中心に、政治制度、経済政策、対外政策、およびEUとの関係について詳しく扱っています。それ以外の国々は地域ごとにまとめられ、ギリシャなどの特定の国やロシア、中国との関係などのトピックも取り上げられています。
- 第II部:ヨーロッパ統合とEU
- この部分では、EUの歴史、制度、経済政策などが詳細に解説されています。EUを取り巻く地域との関係、EUの安全保障・防衛政策などについても説明されており、特に新版ではこれらの章が大幅に改訂されています。
また、ロシアによるウクライナ侵攻の影響や、ヨーロッパ諸国が直面している歴史的転換点についても触れられており、ヨーロッパの現在および将来の状況を理解する上で重要な情報が提供されています。
この書籍は、ヨーロッパに関心を持ち始めた読者にとって非常に有用な情報源であり、EUという複雑なシステムを運用している4億5千万人もの人々についての理解を深めるのに役立つでしょう。
ヨーロッパ経済の基礎知識
『ヨーロッパ経済の基礎知識』は、川野祐司氏によって著された書籍です。この本は、2020年代のヨーロッパ経済に関する最新情報を分かりやすく解説しています。全ページがカラー印刷されており、グラフや写真を使って、41の国や地域の経済、社会、文化、観光について幅広く説明しています。また、EUの仕組みや経済政策、最新のフィンテック事情についても取り上げられているようです。
教育用テキストとしても使えるように設計されており、ヨーロッパ経済についての基本的な知識から、より深い理解に必要な情報までを提供しています。読者は、ヨーロッパの各国の経済状況や、EU全体の経済政策についての包括的な理解を深めることができるでしょう。
ヨーロッパ経済―過去からの照射
「ヨーロッパ経済―過去からの照射」は朝倉弘教氏と内田日出海氏によって共著された本です。この本は294ページで構成されており、ヨーロッパ経済の歴史と現状について詳細に分析しています。
この本はヨーロッパ経済の変遷や、特に経済発展における歴史的な背景に焦点を当てており、ヨーロッパの経済は、多様な国々とその相互作用、地政学的な要因、および経済統合の過程など、複雑な要素によって特徴づけられています。
大分岐―中国、ヨーロッパ、そして近代世界経済の形成―
『大分岐―中国、ヨーロッパ、そして近代世界経済の形成―』は、ケネス・ポメランツ氏によって書かれた歴史経済学の著作です。この本は、18世紀の西欧と東アジア(特に中国)を比較し、なぜ西欧が経済的に大きく発展したのかを探求しています。
主な論点は以下の通りです。
- 西欧と東アジアの経済発展の類似性: ポメランツ氏は、1750年頃まで、西欧(特にイギリスとオランダ)と東アジア(特に中国の長江デルタと日本の畿内・関東)の経済発展は非常に似ていたと指摘しています。これらの地域では自由な市場、分業による手工業の展開(プロト工業化)、商業化された農業などが見られ、「スミス的成長」が共通していました。また、資本蓄積や1人当たりのカロリー摂取量、砂糖や綿布の消費量など、多くの面で類似性が見られました。
- 西欧の危機突破の理由: ポメランツ氏は、西欧が18世紀後半の生態環境の制約(例えば森林資源の減少や土壌流出など)をどのように乗り越えたかを分析しています。特にイギリスが、身近な石炭資源と新大陸アメリカの広大な土地を利用することで、産業革命につながる社会経済的変革を実現した点が重要です。ポメランツ氏は、この「幸運」が西欧の台頭と工業化に不可欠だったと論じています。
この本は、従来の西欧中心の歴史観に挑戦し、東アジアと西欧の経済発展を双方向的に比較することで、新しい視点を提供しています。斎藤修の近世日本経済史や杉原薫のグローバル経済史の研究成果も反映されているとされています。
新ヨーロッパ経済史I:牧夫・イヌ・ヒツジ
『新ヨーロッパ経済史I:牧夫・イヌ・ヒツジ』は、ヨーロッパ文明の発展における牧畜の重要な役割を探求しています。この本は、家畜の飼育がヨーロッパの物質文明の世界的な支配の基盤であったと主張しています。内容は三部構成となっており、先史時代(小麦、ヤギ、羊の家畜化と牧畜に焦点を当てる)、ヨーロッパ文明の地下流れを象徴する遊牧、そして古代史(都市国家の形成と崩壊、古典的国家の確立、ゲルマン諸族による侵攻と征服)を含んでいます。
新ヨーロッパ経済史II:資本・市場・石炭
中川洋一郎氏による『新ヨーロッパ経済史 Ⅱ 資本・市場・石炭』は、2017年10月31日に学文社から出版されました。この本は、現代社会における大量生産と大量消費の起源と発展を探求しており、7000年前のヨーロッパの遊牧民の行動パターンと、その中の重要な概念としての「羊化」にまで遡っています。
現代ヨーロッパ経済論 (シリーズ・現代の世界経済 第3巻)
『現代ヨーロッパ経済論』は、清水嘉治氏によって著された経済学の専門書です。この本は、1989年4月に新評論社から出版されました。清水嘉治氏は、1929年生まれで、1955年に一橋大学大学院社会学研究科を修了し、経済学博士の学位を取得しました。彼は神奈川大学の名誉教授として知られ、世界経済論とヨーロッパ経済論を専門としています。
現代ヨーロッパ経済(有斐閣アルマ)
『現代ヨーロッパ経済』は、田中素香、長部重康、久保広正、岩田健治によって共著された書籍です。この本は、ヨーロッパ経済の特徴やEU統合の歴史、さまざまな経済政策について詳しく解説しています。この本は、リーマン危機、ユーロ危機以降のヨーロッパの経済状況を詳細に分析しています。特に、イギリスのEU離脱後の経済状況やEU統合の歴史に焦点を当てています。内容は、EU統合の展開、現代ヨーロッパ経済の動き、EU諸国の経済と統合、そして現代ヨーロッパの国際関係に関する章で構成されています。経済の専門家や学生にとって貴重な資料となるでしょう。
この本は教科書や学術研究のための参考文献として利用されることが多く、EU経済の理解を深めるための重要な資料とされています。
「大分岐論争」とは何か:中国とヨーロッパの比較
「「大分岐論争」とは何か:中国とヨーロッパの比較」は、グローバル経済史の第一人者であるパトリック・カール・オブライエン氏による著書です。本書は、ヨーロッパと中国の経済的な分岐について深く掘り下げ、近代世界の経済的発展に関する大きな論争を解き明かします。
2000年にポメランツが『大分岐』を出版して以来、ヨーロッパが中国よりも経済的に優勢であったのではなく、1500年から1800年の間、中国がヨーロッパの経済力を上回っていたという見解が世界の経済史学界のコンセンサスになりました。オブライエン氏の本書は、この研究動向を踏まえ、計量経済学、環境史、農業史、科学史の観点から中国とヨーロッパの比較を行います。
本書の内容は以下の通りです。
- 研究史整理と文献紹介、大分岐についての説明。
- 中華帝国と西欧の経済的分岐に関する統計ベース(1636~1839年)の分析。
- 環境と天然資源に関するヨーロッパと中国の比較。
- 明清時代の中国とその農業経済、カリフォルニア学派の挑戦についての分析。
- ヨーロッパと中国の経済成長の相互比較(1650~1850年)。
- ヨーロッパと中国における知識の発見・発展・普及についての比較。
終章では、論争を伴う結論とオブライエン氏の見解が示されています。
ポストコロナ時代の地域経済と産業: ヨーロッパと日本の課題
『ポストコロナ時代の地域経済と産業: ヨーロッパと日本の課題』は、COVID-19パンデミックの後の地域経済や産業における様々な課題と発展を探求する学術出版物です。この本は、特にヨーロッパと日本に焦点を当てています。
この本は関西学院大学産業研究所シリーズの一部で、Holger Bungsche氏によって編集されました。中央経済社により2023年8月に出版され、196ページのペーパーバック版で入手可能です。
内容には、ヨーロッパと日本における地域政策の変化や地域産業、経済、社会の発展に関する考察が含まれています。具体的な章では、経営学的観点からの日本の四国における地方創生や、法的観点からのEUの地域開発政策などのトピックが議論されています。
この本は、これらの地域におけるパンデミック後の経済的・産業的景観を理解するための貴重な資源であり、特にヨーロッパと日本のパンデミックへの対応の比較研究に興味がある方にとっては特にそうです。
資本主義の思想史: 市場をめぐる近代ヨーロッパ300年の知の系譜
「資本主義の思想史: 市場をめぐる近代ヨーロッパ300年の知の系譜」というタイトルの本は、ジェリー・Z・ミュラーによって著され、池田幸弘によって翻訳されました。この本は、資本主義の勃興期から現代に至るまでの300年間に渡る歴史を探求しています。本書では、市場と人々の関係性、資本主義経済の機能、そして資本主義経済が誰に便益をもたらすかなどのテーマについて詳しく説明しています。
興味深いのは、作者が近代ヨーロッパの知識人たちが資本主義経済にどのように対応したか、またその経済が社会にどのような影響を及ぼしたかに焦点を当てている点です。
資本主義や市場経済に関心のある方々、特に歴史や経済学に関心のある読者にとって興味深いものであることは間違いありません。また、資本主義の歴史的な発展とその社会的・経済的影響を理解する上で重要な資料となるでしょう。