【経済学研究科】大学院院試カレンダースケジュール(修士課程):受ける数、滑り止めも確認

最新Amazon売れ筋ランキング/タイムセール – 毎日お得な人気の商品が日替わりで登場

 

 

 

 

 

 

【経済,経済学】おすすめ本を確認する

 

 

 

 

 

経済学研究科の主要大学院カレンダー

まず、【経済学研究科】国内大学院一覧でも掲載しておりますが、下記より主要大学院スケジュールを確認できます。

 

【*大学院の受験スケジュールの日程変更がある場合もあるので必ず最新のものを確認しましょう。】

 

大学名 書類提出期限 筆記試験 筆記試験発表 口述試験 口述試験発表/合格者発表
北海道大学大学院 07月14日 08月17日 09月01日 08月17日 09月01日
北海道大学大学院(2次) 12月05日 01月24日 02月09日 01月24日 02月09日
東北大学大学院(度(10月入学)) 07月25日 08月29日 09月07日 08月29日 09月07日
東北大学大学院(度(4月入学)) – 一般選抜Ⅰ期 07月25日 08月29日 09月07日 08月29日 09月07日
東北大学大学院(度(4月入学)) – 一般選抜Ⅱ期 12月15日 02月07日 03月01日 02月07日 03月01日
筑波大学大学院(8月実施) 07月03日 08月24日 09月20日 08月25日 09月20日
筑波大学大学院(1-2月実施) 11月27日 01月25日 02月21日 01月26日 02月21日
東京大学大学院 07月07日 09月05日 09月21日 09月26日 09月28日
一橋大学大学院 – (秋季入試) 07月14日 09月07日 09月14日
一橋大学大学院 – (春季入試)度入学を参考 12月09日 02月02日 02月16日
横浜国立大学大学院 08月03日 09月12日 09月19日 09月12日 09月19日
横浜国立大学大学院 – 2次(度を参考) 01月12日 02月14日 02月22日 02月14日 02月22日
東京都立大学(9月入試 ) – 経済学プログラム(MEc) 07月25日 09月02日 09月25日 09月02日 09月25日
東京都立大学(2月入試 ) – 経済学プログラム(MEc) 01月10日 02月10日 02月26日 02月10日 02月26日
東京工業大学大学院 – 工学院(経営工学系A日程 ) 06月14日 07月19日 07月28日
東京工業大学大学院 – 工学院(経営工学系B日程 ) 06月14日 08月17日 08月22日 08月25日 09月05日
名古屋大学大学院:一般(一次募集) 08月23日 09月04日 09月13日 09月25日 10月11日
名古屋大学大学院 : 一般(二次募集) 12月14日 01月29日 02月07日 02月15日 02月21日
京都大学大学院 07月20日 09月21日 10月13日
大阪大学大学院(夏季用) 07月07日 08月18日 08月28日 09月01日 09月15日
大阪大学大学院(冬季用) 11月22日 01月27日 02月09日
神戸大学大学院(選抜入試(Ⅰ期)) 07月07日 08月18日 09月04日 08月18日 09月04日
神戸大学大学院(選抜入試(Ⅱ期)) 01月11日 02月04日 03月01日 02月04日 03月01日
早稲田大学大学院 09月29日 11月26日 12月15日
慶應義塾大学大学院(Ⅰ期) 06月01日 07月08日 07月14日 07月09日 07月14日
慶應義塾大学大学院(Ⅱ期) 01月11日 02月26日 02月27日

 

 

 

 

【経済,経済学】おすすめ本を確認する

 

 

大まかな受験日・提出日を把握

経済学研究科の院試の要項を見ると、大学院によっては年2度ほどに分けて募集をされている大学院もあります。逆に年に1度のところでは東大、京大などとなります。

また2度に分けられていても、募集人数では1度目の募集のときの方が多く募集されております。一橋や阪大での2度目は募集も少なく、かなり競争率も高いです。私立大掲載以外でも、年2回募集が行われているので確認みてください。

2度目のときは主に受験が11月以降にあります。年をまたぐこともあり、夏以降もされる場合は、最後まで長期戦となりますので、しっかりとしたスケジュールを決めていきましょう。

 

 

 

 

 

 

どこの大学院を受けるか、滑り止めは?

院試でいくつ受ければ良いかという質問を受ける場合もありますが、これは一人ひとりで変わってきます。

特に、今いる学部の大学から別の大学院を目指したいと言ったとき様々なタイプの方がいます。

例えば、上位4校の東大、一橋、京大、阪大のみを受験される方もいます。別では上位4校(東大、一橋、京大、阪大)のうち1,2校とその他に神戸、名古屋、東北等々の国立、または早慶から3,4つ受ける方もおります。もちろんそれ以外のところを集中して受ける方もおります。

 

この時、重要なのが最終(口頭)の合格発表日となります。ここをしっかり確認しておきましょう。というのもある程度、ここを確認することで受験校数や滑り止めを決めるなどしっかりとしたスケジュールを決めることができます。

下記では口述試験発表、つまり最終での合格日程が書かれています。先程の一覧の口述試験発表をソートした形になります。

大学名 口述試験発表
慶應義塾大学大学院(Ⅰ期) 07月14日
東京工業大学大学院 – 工学院(経営工学系A日程 ) 07月28日
北海道大学大学院 09月01日
神戸大学大学院(選抜入試(Ⅰ期)) 09月04日
東京工業大学大学院 – 工学院(経営工学系B日程 ) 09月05日
東北大学大学院(度(10月入学)) 09月07日
東北大学大学院(度(4月入学)) – 一般選抜Ⅰ期 09月07日
一橋大学大学院 – (秋季入試) 09月14日
大阪大学大学院(夏季用) 09月15日
横浜国立大学大学院 09月19日
筑波大学大学院(8月実施) 09月20日
東京都立大学(9月入試 ) – 経済学プログラム(MEc) 09月25日
東京大学大学院 09月28日
名古屋大学大学院:一般(一次募集) 10月11日
京都大学大学院 10月13日
早稲田大学大学院 12月15日
北海道大学大学院(2次) 02月09日
大阪大学大学院(冬季用) 02月09日
一橋大学大学院 – (春季入試)情報は度入学のものを参考 02月16日
筑波大学大学院(1-2月実施) 02月21日
名古屋大学大学院 : 一般(二次募集) 02月21日
横浜国立大学大学院 – 令和5年度(度を参考)(2次募集) 02月22日
東京都立大学(2月入試 ) – 経済学プログラム(MEc) 02月26日
慶應義塾大学大学院(Ⅱ期) 02月27日
東北大学大学院(度(4月入学)) – 一般選抜Ⅱ期 03月01日
神戸大学大学院(選抜入試(Ⅱ期)) 03月01日

 

合格発表時期をみると、
・一橋大学大学院 – (秋季入試)09月14日

・大阪大学大学院(夏季用)09月15日

・東京大学大学院09月28日

・京都大学大学院10月13日

とかなりばらつきがあり、最後の京大だけが10月半ばとなります。

 

もし上位4校(東大、一橋、京大、阪大)だけの受験になると

一橋、阪大が続けての合格発表なので、どちらだけでも受かると気持ち的に楽になるかと思います。ただどちらも不合格だと、残りは東大、京大の発表のみになるのでかなり不安になります。

過去には東大、一橋、京大、阪大のみしか受けず、一橋、阪大が不合格、東大、京大がその後合格という方もおりましたが、やはり東大、京大の発表を待つまでは精神的にこの期間は張り詰めていたという方もいました。

 

また別のケースとして東大、一橋、京大、阪大のうち1つを合格を目指しつつ、他の大学院もいくつか受ける場合、どのような受験をしていくのが良いかを考えていきましょう。

この上位4校(東大、一橋、京大、阪大)以外で、いくつか受験はする方が多数なのですが、神戸、名古屋、東北、早稲田、東工大、慶應あたりも受けるとすると合格発表が先程の上位4校前に発表があり、ここで早めに1つ合格をもらえるところがあるとかなり安心して取り組めます。

順番的には慶應などが早く合格がもらえるところで、また経済学研究科ではないのですが東工大も経済学に関連する分野のプログラムがあり東工大A日程も早い段階で合格発表があります。

その他、北海道、東北、神戸あたりも早い合格発表となり、もしこれらで1つでも決まりましたらそこを滑り止めとして他のところを辞退でも良いかと思われます。ただどちらにしても出願はしておかないといけません。念のため多くの大学院に出願されている方もいますが、ある程度上位だけに固まらずに、まんべんなく出願するようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

【経済,経済学】おすすめ本を確認する

 

筆記試験の重複校などに注意

過去のスケジュールはこれまで口述試験(面接)では、主要な大学院で同じ日程になることはなかったのですが、筆記では2024年度入試(2023年実施)で阪大と神戸大が同じ日になりました。

これはそれまではなかったのですが、おそらく大学側で筆記日を統一させた可能性もあります。というのもの筆記があるところが上位だと阪大と神戸大が主要なところで、場所も同じ関西圏で既に出願の時点でどちらか一方に絞り込みをさせたものと思われます。大学院側で後から辞退となるより先に選ばせたということになります。

今後このあたりは筆記がなくなったりしていくとまた変わっていくと思われます。

毎回大学院のHPは確認するようにしましょう。

 

 

経済学研究科スケジュール:さいごに

大学院での受験は模試などもありませんし、なかなかどの程度のことをやって受かるという定かなものがないのも実情です。ただそれでも成績表、筆記(ある場合)、口述(面接)、英語、計画書を総合してみています。FRONT LABでは過去のデータから出願校の選定もしているので、お気軽にお問合せください。対策を綿密にすればどの大学からでも上位の大学院を目指せます。

最新Amazon売れ筋ランキング/タイムセール – 毎日お得な人気の商品が日替わりで登場